秋の涼やかさを感じられる季節になったと思ったら25℃超えの夏日になり、それでも朝晩は一気に気温が下がる…。
そんな気候の不安定なゆらぎに、心身が追い付けず不調が長引いてはいませんか?
今時期によくある不調”秋バテ”はさまざまな原因によって心身をコントロールする自律神経がダメージを受け、身体とメンタル面の両方にトラブルが出やすくなってしまいます。
ここでは秋バテについて状態や原因、自律神経とのつながりや健やかな心身を取り戻す対処法をまとめてお話してみたいと思います!
【目次】
- 秋バテとは?原因と自律神経とのつながりを解説!
- 秋バテをリセットして元気な心身に!寒暖差・温度差・気圧差の対処法
- 秋バテは旬の食材・疲労回復成分でリセット!食生活のポイント
- まとめ
秋バテとは?原因と自律神経とのつながりを解説!
秋ならではの気候の著しい変化が心身の負担になり、不調の原因がいくつも生じてしまう秋バテ。
厳しい暑さが続く夏は暑さにそのうちに心身が慣れやすくなりますが、温度差・湿度・気圧の変化が著しい秋は心身がいつまでも慣れずに、
- 頭痛
- めまい、ふらつき
- やる気が出ない
- 集中力や意欲の低下
- 睡眠の質低下
- ちょっと活動しただけでもひどく疲れやすい
といった不調が出やすくなり、特に意欲や集中力の低下が出やすいと言われています。
秋バテの主な原因には、
- 秋になっても夏のような暑さが続いて暑さに心身が消耗、疲弊する
- 日中は暑いのに朝晩は温度差が10度前後あり心身が追い付けない
- 気温、湿度、気圧差が安定せず変化が著しい
などがあります。
そして秋ならではの気候のゆらぎは、心身の状態をコントロールする自律神経へのダメージにつながり、だるさや頭痛、朝すっきりと目覚められないといった不調が出てしまいます。
ここでは秋バテになる原因と自律神経のつながりをさらに詳しくお話してみたいと思います。
安定しない気候が自律神経を疲弊させる
朝と夜は秋ならではの涼やかさ、ときには寒さを感じるほど気温が低いのに、日中になると夏日レベルに気温が急上昇する…。
晴れている日でも急に雨が降って気圧や湿気のレベルが乱高下する…。
などなどそんなジェットコースターのような変化もめずらしくない中、このような不安定すぎる天候は、自律神経にも強い負担・ダメージが加わってしまいます。
そもそも自律神経には、
- 血管を拡張させて暑さや熱から心身を守る
- 血管を収縮して寒さや冷えから心身を守る
というそれぞれの働きがあります。
寒暖差が厳しい季節の体温調整に重要な自律神経ですが、ジェットコースターのように目まぐるしく変わる気候・温度差に自律神経は右往左往!たくさんのエネルギーを使い、本来の働きを充分発揮出来ないなんて事も!?
すると交感神経・副交感神経の調和が乱れ寒暖差に瞬時に対応しきれずに、心身の不調となって頭痛やだるさ、疲れが抜けないなどの秋バテにつながってしまうのです。
夏の疲れがリセットされていない
今年の夏は驚異的とも感じるほど厳しい暑さが続き、夏バテによる疲れやスタミナ不足をしっかり解消できないままに秋を迎えた人も少なくはないでしょう。
そして今年の夏は経験したことのないような厳暑が続いたので、未経験の分何をどうしたらよいのか、
最適な夏バテ対策がわからない・できないと悩むこともあったのではないでしょうか?
夏バテや厳暑が続く期間の不調をケア・リセットできていないことも秋バテの原因になります。
その理由は、夏バテした時点で対処しておくべき自律神経の働きが秋になっても改善されないことで、自律神経は本来の働きを長く活かせないままになります。するとたとえ秋の過ごしやすさを感じていても、ちょっとの寒暖差・気圧差・湿度差にもろくなった自律神経は対応できず慢性的な不調に変わってしまうのです。
秋バテをリセットして元気な心身に!寒暖差・温度差・気圧差の対処法
秋バテの根本的な原因となる、著しい寒暖差・温度差・気圧差によって疲弊する自律神経…。
この悪循環を断ち切るために、
- ミネラル成分配合の入浴剤で心地よいバスタイムを
- 寒暖差対策に役立つ羽織りものの活用
- 決まった時間の起床就寝、食事、運動と規則正しい生活
- 毎日ぐっすり眠れるように睡眠環境を整えておく
- 水分(常温、冷たい飲み物をできるだけ避ける)摂って循環を促す
という5つのポイントを心がけてみましょう。
上記5つのポイントは自律神経を整える最善策ともなり、寒暖差・気圧差・温度差への抵抗力が育っていきます。
そしてこの時期、日中は25℃を超えることもあるのに、朝晩は15℃と寒暖差が10℃以上になることも増えてきています。
実は自律神経は6~7℃の寒暖差に大きく乱れると言われていますが、不規則な生活が続いている場合は微小な寒暖差であっても自律神経のオーバーワークになる可能性もあるので要注意ですよ。
秋バテは旬の食材・疲労回復成分でリセット!食生活のポイント
秋に旬な食べ物は、秋バテ対策に役立つ栄養が豊富に含まれています。
季節ごとに旬な食べ物を摂ることは、その季節に起こりやすい不調のインナーケアに役立つ栄養補給に役立つと言われています。
秋に旬な秋バテ対策にも役立つ食べ物は、
- 血行を促し体温をコントロールするビタミンEが豊富な”カボチャ”
- 秋バテによる食欲不振、食べ過ぎによるもたれを緩和する消化酵素が豊富な”かぶ”、”大根”
- 免疫細胞が集中する腸内環境を整える食物繊維が豊富な”きのこ類”
などがあります。
これらの食べ物にプラス、秋バテの疲労感やだるさをリセットするビタミンB群配合を以下の食べ物を積極的に補いましょう。
- 大豆製品
- 肉、魚、卵
- 玄米
- ゴマ、ナッツ類
- ニンニク
まとめ
食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋とこの季節は厳暑だった時よりも楽しめることがたくさんあるので、秋バテはもったいない・早めにケアしたいともどかしくなるでしょう。
ですが秋バテに気付いた時点での食事内容や生活環境の見直し・運動は、本格的な厳しい寒さの時期に変わっても、丈夫な心身を維持する要素になると言えます。
今回のコラムをきっかけに秋バテを多角的にケアしながら心身の健康を取り戻し、秋ならではの楽しさ・過ごしやすさを実感していきましょうね!
参考:安眠道鍼療院 自律神経コラム「秋バテしていませんか!?原因や自律神経との関係性、秋バテのリセット法をご紹介します」
秋バテしていませんか!?原因や自律神経との関係性、秋バテのリセット法をご紹介します | 吉祥寺の自律神経治療専門の安眠道鍼療院|国家資格保有の鍼灸院 (anmin-do.jp)
参考:健達ねっと 「秋バテの対策|解消方法と7つのポイント紹介!」
秋バテの対策|解消方法と7つのポイント紹介! | 健達ねっと (mcsg.co.jp)