脳活とは何か!?

こんにちは鍼職人で御座います。
まだまだ寒い日が続いており、インフルエンザやその他の風邪症状が猛威を振るっておりますのでくれぐれも、お気を付けてお過ごしください。

さて皆さん、もうすっかり正月気分も抜けて通常モード全開の毎日だと思いますが、“お疲れ”が既に気になっておりませんか!?

元気な生活を維持する為に、古くは“朝活”や“腸活”、“温活”“菌活”などと言われて来たこの“活”。
そして、現在注目されているのは脳をイキイキ活性化させようと云う“脳活”!
今回のコラムは脳活についてお話させていただきます。


【目次】

  • 脳活とは!?
  • 今、脳活が必要とされている訳は!?
  • 脳活で期待出来る事は!?
  • 脳活のまとめ

脳活とは!?


具体的には「頭が常にスッキリ・シャキッとしていて心身健康に仕事や日常生活が出来る」事をイメージすると分かりやすいかも知れませんね。

しかしながら、実際にはその様な方はまだまだ少ないのが現状のようです…。

現代で脳活が必要とされている訳は!?

よく当院に来られる方で、
「寝ている“時間は充分”な筈なのですが、何か疲れが抜けていない気がして…」とお話になる方がいらっしゃいます。

何故だと思いますか!?

それはズバリ「大脳がしっかり休めていない」からだと考えられます。

つまり、人間はしっかりしたノンレム睡眠状態で脳を休息させる訳ですが、睡眠が浅いと「脳の疲労」が取りきれず、身体の重だるさや集中力欠如等の様々な状況がみられる様になってしまうのです。

そう!実は身体の怠さや頭のぼんやり感は、この“脳疲労”が関与している訳です!
肉体の疲れは極端な話、「横になって休む」とある程度は回復しますが、私達人間のこの「脳」はしっかりとした、深い睡眠が無ければ疲労が回復しないと云われております。

ここで、思い出して見てください。
では、渡り鳥などは一度に1,000km以上もの距離を不休で飛ぶ訳ですが、なぜ睡眠が必要無いのでしょうか!?
また、常に泳いでいないと“命を落としてしまう”マグロなどはいつ寝ているのでしょうか!?

いえ、これらの生き物達はキチンと睡眠をとっているのです。
ではなぜ、動き回れているかと言うと…

「右脳」と「左脳」を交互に休ませる
“半球睡眠”と云う特殊な睡眠方法が出来るからなのです!
因みにイルカやクジラなどもそれが出来ると云われておりますが、残念ながら、私達人間や犬、猫は右脳左脳両方とも同時に休ませ無ければいけない生き物なので、今のところはしっかりとした睡眠、深い睡眠は必要不可欠なのです。

そこで脳活に戻しますが、現代社会はPCやタブレット、スマホとそういった物達が仕事や勉強のメインツールになっており、常にブルーライト漬けで、交感神経が高ぶりがち...
尚且つ忙しくて、仕事が終わっても直ぐにオフモードに頭がなりづらい。
自宅で仕事などをしていたら、尚更オフはいつなのか!?と脳が混乱してしまう毎日で、対人ストレスは減ったものの、何か落ち着かない様な疲れが抜けない様な感じ。
実際に先述の様に「睡眠時間は取れているのに、疲れは取れない」と云った方たちはこういった日常を過ごしている方がほとんどです。

そう!そんな毎日を解決する為に!“脳活”が今、良い訳です。

つまり、日常生活にしっかりと「メリハリ」を付けなければいけないと云う事です!

じゃあ脳活が必要な事は何となくわかって来たけども、何をしたら良いのか!?
は、次の項目で見ていきましょう。

脳活で期待出来る事は!?

では脳活で簡単に始められる事は、一番簡単なのはいつもと違うルートで通勤や通学をしてみる。

つまり新たな発見をして、脳に刺激を与えてあげるのが良いと云われております。在宅ワークの方は、必ず外に出て30分程は散歩をする習慣をつけましょう。毎日違うルートで出来る範囲で工夫をしながら、早歩きにしてみたり大股で歩いたりアクセントをつけて歩くと、筋肉にまで良い刺激が伝わり一石二鳥です。

景色を見ながら、しっかりと呼吸を意識する事により、脳にきっちり酸素供給がなされ、リフレッシュされて“集中力”や“創造力”、と脳の“ストレス緩和”が期待出来る事でしょう!

また、クイズを解いたり言葉の入れ替えを正したり、パズルを行う事も脳に良い刺激になりますので、あんまり難しいと逆にストレスになりますから、少し考えて解ける位のレベルが良いかも知れませんね笑。

あと、実は適度なビデオゲームなども良いそうです。
これは“先を読みながら行動”するのがとても脳の活性化に良いそうで、アメリカなどでは、腕の良い有能な外科医の人達はゲーム好きが多いのだそうです。
それは、常に予期して動く習慣がつくので、突発的な事に対応しやすくなるとの事だそうです。

こちらも時間を決めてやると良いかも知れませんね。
やり過ぎて睡眠時間も削る様では、本末転倒ですから!

脳活のまとめ

ざっとかけ足で“脳活”についてお話して来ましたが少しイメージ出来ましたでしょうか!?

次回は、では鍼治療からはどうアプローチ出来るのか?等を簡単にお伝え出来たらと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

“参考資料”
webナショナルジオグラフィック
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/15/403964/123000058/?ST=m_column&P=3

 

プロフィール

安眠道鍼療院 鍼職人 サトウ コウキ
鍼職人 サトウ コウキ

不眠をはじめ、肩こりや腰痛、背中の痛み、眼精疲労、ダイエット、生理痛・PMS、パニック障害などの自律神経のトラブルは一度お問い合わせください。
当院では施術のみならず、ご自分で出来る簡単なセルフケアや生活習慣の改善などを含め、ご相談にものっております。
皆さまにより良くなって頂けるよう最大限サポートさせて頂きます。

資格・所属団体

厚生労働省認可 国家資格
はり師 第136568号 / きゅう師 第136387号
多摩府中保健所届出済治療院
公益社団法人 全日本鍼灸学会 所属

安眠道鍼療院

住所 東京都武蔵野市吉祥寺南町2-25-12ピネスプラザ 301号室
最寄り駅 JR中央線総武線、京王井の頭線吉祥寺駅から徒歩約5分