皆さんこんにちは。終わりの見えなかった猛暑も、ようやく落ち着きつつある毎日ですが、今度はやっと過ごしやすくなったのと同時に食欲も増してくる「秋」…
旬で美味しいグルメを楽しめる季節だけあって、ついつい食べ過ぎや飲み過ぎで、体型・体調管理や栄養バランスの乱れが気になっていませんか?
実は!自律神経のバランスが不安定になっていると、過食や逆に食欲不振の原因になるかもしれません。
自律神経というと心身の健康状態を左右するイメージが強いですが、食欲や体型変化にも深いかかわりがあるんです。
今回は食べ過ぎと自律神経がどう関係しているのか、健康的な体型や栄養バランスを整える秘訣などをまとめてお話してみたいと思います。
【目次】
- 自律神経と食べ過ぎにはこんな関係性がある!
- 自律神経の乱れは食欲に関係したホルモンも乱す!?その関係性とは?
- 自律神経バランスの乱れが原因の食べ過ぎ対策!健康な体型と栄養バランスをキープするには?
- 最後にちょっとだけダイエットの裏技を!
自律神経と食べ過ぎにはこんな関係性がある!
無性にお腹いっぱい食べたくなったり、毎回の食事で食べ過ぎてしまうのは、自律神経が乱れ内臓や食欲のコントロールがうまくできていないサインと言えます。
ここでは詳しく、自律神経と食べ過ぎの関係性を深掘りしてみましょう。
〜交感神経と食べ過ぎの関係性〜
自律神経の交感神経・副交感神経は、これまでに対の働きがあることを繰り返しお伝えしてきました。
そして自律神経の交感神経は、
- 日常の活発な動作を助ける
- 運動へのモチベーションアップ
- 脂肪燃焼や分解作用のあるアドレナリンホルモンを活性化
という働きがあり、自律神経のバランスが整って交感神経の働きが安定していると、上記のようなダイエットや健康的な体型管理にアプローチします。
ただ自律神経のバランスが崩れて交感神経が過度に働いてしまうと、心身はストレスや緊張状態に変わり、この状態から抜け出そうと食べ過ぎ・飲み過ぎてしまうことがあるのです。
〜副交感神経と食べ過ぎの関係性〜
代わって自律神経のバランスが整い副交感神経の働きが安定すると、
- 肥満の原因となる老廃物の排出を促す血流が安定
- バランスの取れた食欲をキープ
- 心身をリラックスさせ食べたいストレスを緩和する
という、上手に食欲をコントロールし、いつもの食事量で満足できたり栄養バランスの乱れの影響を少なくすることができます。
ですが自律神経が乱れて副交感神経の働きが過度になってしまうと、
- 心身のどんより感
- 身体が重だるく感じる
- 運動、活動へのモチベーション低下でダラダラしがちになる
という影響が出て、上記のようなストレスから解放されようと食べ過ぎ・飲み過ぎにつながることがあるのです。
自律神経の乱れは食欲に関係したホルモンも乱す!?その関係性とは?
「たくさん食べたはずなのに満足感が得られない…」
「毎回お腹いっぱいに食べないと気が済まない」
そんな悩みは、自律神経のバランスが崩れていることにより、食欲をコントロールする「食欲ホルモン」、「女性ホルモン」も乱れている可能性があります!?
では食欲ホルモン、女性ホルモンとはどのようなものなのか、作用や仕組み、自律神経との関係性を一緒に見ていきましょう。
〜食欲ホルモンとは?自律神経との関係性〜
食欲ホルモンはこのフレーズからもイメージできるように、「食欲をコントロールするホルモン」を指し、グレリン・レプチンというふたつから成り立っています。
まずグレリンという食欲ホルモンは、食べたい欲求を強める作用があり、レプチンは過度な食欲を抑えて健康的な体型・栄養バランスに一役買ってくれます。
自律神経と食欲ホルモンは連動していて、交感神経・副交感神経のバランスが崩れると食欲ホルモンも乱れてしまいます。
すると、グレリン過度による食べ過ぎ、レプチン過度による食欲低下と食欲のバランスが一気に崩れてしまうのです。
〜自律神経と女性ホルモンの関係性〜
女性ホルモンは心身のバランスを整えたり、さまざまな器官の役割を調整する働きがあり、
- 脂肪燃焼を促す作用を持つ「エストロゲン」
- 体内に栄養を溜め込む作用のある「プロゲステロン」
から成り立っています。
そして上記の女性ホルモンは、自律神経とも、関係が深い「仲」なのです。
そのため自律神経の乱れで女性ホルモンのバランスも乱れ、上記のような脂肪燃焼の作用が減弱し、体型変化につながりやすくなるのです。
自律神経バランスの乱れが原因の食べ過ぎ対策!健康な体型と栄養バランスをキープするには?
ストレスや寒暖差、湿度差など日常生活の中でのほんのささいなきっかけでも自律神経は乱れ、「食べても物足りない、まだまだ食べたい」という過食につながってしまいます。
過食が続くとさまざまな生活習慣病のリスクにつながるため、早めの対策が肝心。
ここでは自律神経の乱れを整えて過食を防ぐ、おすすめの対策をお伝えします。
食欲を抑える食後の過ごし方”3選”!
お腹いっぱい食べたはずなのに、目の前に食べ物があるとつい手に取ってまたダラダラ食いしてしまう、そんな経験が少なくはないでしょう。
ダラダラ食いは自律神経が乱れて内臓の働きが活発になったり、食欲セーブが難しくなるため、以下3つのポイントを習慣にしてみましょう。
- 食べたらすぐに後片付けをしてみる
- リフレッシュできて食欲が緩和する歯磨きをすぐに
- 勿体ないから…と云う考えを無くす!(最初から適量に!)
食事が終わって食べることとはまったく違う上記のような行動は、次にすべきことに意識が強まり、食べ過ぎの予防に役立つでしょう。
こまめに水分補給をする!
過食を上手にコントロールするためには、1日を通して水分をこまめに摂取することがポイントです。
特に温かい飲み物は少しの量を飲むだけでも身体の内側からじんわりと温まり、リラックスできることで食欲セーブにつながります。
こまめに身体を動かす
食欲の秋、付き合いなどで外食し、つい食べ過ぎ・飲み過ぎてしまうことがあるでしょう。
その場合でも、こまめに身体を動かすようにすると自律神経の調整につながり、食べ過ぎ・飲み過ぎによる体型変化・栄養バランスの調整に役立ちます。
こまめな運動は、過食の大きな原因となるストレスを癒す、幸せホルモン・やる気ホルモンの分泌にも役立ちますよ。
最後にちょっとだけダイエットの裏技を!
皆さん、レモンはもちろん知っていますよね!?
実はこのレモンは、先述した
“グレリン”を抑え、”レプチン”の分泌を促進してくれる、ダイエッターの見方なのです!
で、簡単な物としては「レモン水」などを食前に飲むと或いは食事中に飲むと、食べ過ぎ防止に繋がると思われますのでお試しください。
また、糖質(ご飯)が好きでつい白米を食べ過ぎてしまう…なんて方!
糖質は車で言えば「ガソリン」です。
と云う事は、動く分だけ人間は必要な訳ですから、動く=燃焼しなくては、身体に残ってしまい、太る原因になる訳ですよね!?
そんな方達への強い見方は…
「ゆでたまご〜!!」です。食前にゆで卵を一つ二つ食べる事により、お腹が膨れて過度な糖質摂取を防いでくれます。
これらを是非試してみてください。
また間食癖がある方は「無塩ナッツ」とかにしてみてくださいね。
おいしいグルメや適度にアルコールを楽しむのに良い季節!
健康的に過ごすためにも、自律神経のバランスを整えることや食欲セーブのポイントを早めに実践していきましょうー!
参考
安眠道鍼療院 自律神経コラム
肥満は自律神経の乱れが原因だった!気になる関係性と太りにくい体質づくりのコツ
肥満は自律神経の乱れが原因だった!気になる関係性と太りにくい体質づくりのコツ | 吉祥寺の自律神経治療専門の安眠道鍼療院|国家資格保有の鍼灸院 (anmin-do.jp)
食べすぎと自律神経の関係とは?自律神経に良い食べ方を学ぼう!
食べすぎと自律神経の関係とは?自律神経に良い食べ方を学ぼう! | 吉祥寺の自律神経治療専門の安眠道鍼療院|国家資格保有の鍼灸院 (anmin-do.jp)
日経Goody 自律神経のトリセツ
食べ過ぎさん注目! 食欲コントロールのカギは自律神経
食べ過ぎさん注目! 食欲コントロールのカギは自律神経:自律神経のトリセツ:日経Gooday(グッデイ) (nikkei.co.jp)