その疲れ、まだ自分でも気づいていないかもしれません~4月末から注意したい心のサイン~




新年度が始まり、寒さも落ち着いてきて、少しずつ新しい環境にも慣れてきた頃かと思います。
そんな今、ふと「少し疲れてきたかも…」と感じる瞬間はありませんか?
「いやいや、まだ始まったばかりだし大丈夫」と思われるかもしれませんね。
でも実は今って、まだ緊張感がピーンと張りつめたままの状態。気が張っていて、“疲れていることに気づかない”時期でもあるのです。
そんな状態のまま突入しやすいのが、4月末からのゴールデンウィーク。

特に今は、交感神経が優位になっていて、いわゆる“戦闘モード”。
進学した方、新社会人になった方などは、何よりも“若さ”でそのまま乗り切ってしまっているかもしれません。

でも――
無理をしたまま、いざ連休でフッと気が緩んだ瞬間に、張りつめていたその緊張の糸が「プツン」と切れて、急に無気力になってしまうことがあるんです。

かつては “五月病” とも言われていましたが、今は5月に限らず、一年を通じて突然「やる気が出ない」「何もしたくない」という状態になる方が少なくありません。

皆さんの学校や職場でも、休学や休職、時にはそのまま辞めてしまう方がいらっしゃいませんか?
当院にも、そんな方たちが多く来院されています。日々お話を聞く中で、「なぜ今、こういう時代になっているのだろう」と考えさせられることが本当に多いのです。

原因はやはり…

やはり原因は、“過度なストレス”による 精神的な疲労ではないでしょうか。
新しい環境での人間関係、なかなか仕事を覚えられないプレッシャー、そして思っていたように経済的なゆとりが持てない不安…。
これらがいくつも重なることで、知らず知らずのうちに心は疲れていきます。
そして、それに加わるのが “睡眠不足”。
この状態が続くと、心身のバランスが崩れやすくなり、日常生活に深刻な影響を及ぼしてしまうことがあるのです。
では、なぜ睡眠不足がそこまで影響するのでしょうか?

脳疲労から“うつ”へ…

では、睡眠不足になると何がいけないのでしょうか?

多くの方は「疲れが取れないから」と思われるかもしれません。
でも、実は “身体の疲れ” 以上に問題なのが、“頭の疲れ” ― つまり 脳の疲労なのです。

この「脳疲労」が取れない状態が続くと、身体はだるくなり、気分も重くなります。
判断力や記憶力が低下し、ちょっとしたことでイライラしやすくなる…。
それでも何とか頑張ろうと無理をすると、交感神経が過剰に緊張し、リラックスできない状態に。

結果として、
・首や肩のコリ・張りが慢性化する
・暴飲暴食に走る、または食欲がなくなる
・生活リズムが乱れる

といったように、脳疲労はさまざまな不調の引き金になってしまうのです。

そしてその疲労が積み重なっていくと――
やがて「うつ状態」に移行し、休職や不登校といった深刻な状況へつながってしまうこともあるのです…。

精神的疲労や脳疲労を回復させるには?

では、こうした心や脳の疲労をどうやって回復すれば良いのでしょうか?

精神的疲労に関しては、いわゆる“ストレス発散”を意識してみてください。

よくコラムでもお話していますが、男性と女性では発散の仕方に少し違いがあります。
ですが、共通して言えるのは――
「何か夢中になれる趣味を持つこと」がとても大切だということです。

今風に言えば、“推し”を見つけて応援するのもおすすめ。ライブや舞台を観に行って、心が盛り上がったり、感動して涙したり…。
そんなふうに感情を動かすことで、自然とストレスケアにもなります。まさに一石二鳥ですね。

男性の場合は、コレクションを眺めながらの晩酌や、休日の愛車の洗車タイムなども、脳を休ませるリラックス時間になると言われています。

一方、女性は気の合う友人とお茶を飲みながらの会話が効果的。
カフェで女性たちが楽しそうに会話をしている光景、よく見かけませんか? あれはまさに、心と脳をリフレッシュさせる大切な時間なんですね。

さて、それでは「脳疲労」を回復させるにはどうすればいいのでしょうか?

先述のようなストレス発散でも一定の効果はありますが、
何よりも大事なのは―― “睡眠” です。

それも、ただの睡眠ではなく “質の良い睡眠”、つまり“安眠” が何より大切。

うつ状態になる方の多くは、まず最初に 睡眠の質の低下、もしくは 睡眠不足 から始まる傾向があります。
そこから徐々に気分が落ち込み、回復が追いつかず、やがて“うつ病”へと進んでしまうケースも少なくありません。

諸々の疲労の原因とは?

現代人の心や脳が疲れてしまう原因には、いくつかの大きな要因があります。

●情報過多とマルチタスク

今はスマートフォンをはじめ、モバイル機器によっていつでもどこでも大量の情報にさらされています。
さらに、複数の作業を同時にこなす「マルチタスク」が当たり前のようになり、気づかぬうちに脳が“キャパオーバー”になってしまっているのです。

● 過度なストレス

人間関係の悩み、経済的な不安、将来への焦り――。
こうした精神的なストレスは、自律神経のバランスを乱し、脳の機能を低下させてしまいます。

少し前までは「競争はよくない」といって、子どもたちを一列に並ばせて同時にゴールさせたり、遊具が足りないとすぐに補充したり…という“過保護な配慮”が話題になりました。

けれど今や、スマホひとつで何でも知れる時代。
「他人と比べるな」と言われても、SNSを開けば、意識せずとも他人と比べてしまいがちな世の中です。

人が集まって生きていく社会には、どうしても“競争”がついて回ります。
だからこそ、子どもの頃から少しずつ「競争」や「我慢」になれる経験も、大切なのではないでしょうか。

たとえば、遊具が足りないとき。
順番を待つことで、“感謝”や“ありがたみ”、そして“譲ること・待つこと”の大切さを自然と学べるのです。

● 大切なのは“バランス”

結局のところ、何事もバランスが大切です。

情報に振り回されるのではなく、自分のペースで上手に取り入れていけるようになりたいものですね。

よく言いますよね?
「隣の芝は青く見える」とか「知らぬが仏」とか。

人は人、自分は自分。
他人に流されず、自分自身の“幹”をしっかり持っていれば、心がそうそうブレることもありません。

まずはそこを意識して、小さなことから始めてみてください。

人間には、少し“鈍感”なところや“グレー”な部分が必要です。
何でもかんでも感じ取りすぎていては、心も身体もすぐに疲れてしまいますから。

逃げるが勝ち? それとも負け?

私は若い方によくこう伝えています。

「身体を壊してまでやるべきことなんて、何ひとつないよ」と。

これは、私自身がかつて激務で身体を壊し、今もある病を抱えているからこそ、心から言える言葉です。

何より大切なのは“健康”です。
健康であれば、働くことも遊ぶことも、そして美味しく食べることも楽しめます。

でも、一度失ってしまった健康は、いくらお金をかけても取り戻せないこともあるのです。
だからこそ、私はしつこいほど若者たちに伝えています。

ただし、だからといって 「すぐに投げ出していい」というわけではありません。

ここで、私の体験を少しお話させてください。

私にはいくつか夢があり、そのひとつが「アメリカで生活してみたい」というものでした。
日本にいるときから外国人に日本語を教えるボランティアをしたり、駅前留学を経験したりして、ついに夢を実現すべく渡米。

それまで海外旅行すら行ったことがなく、成田空港も初めて。
若さって、本当にすごいですね(笑)。

向かった先は、アメリカ第三の都市・シカゴ。知人が剣道道場をしていたご縁での選択でした。

まずはホームステイからスタート。迎えに来たハイヤーに乗ってホストファミリー宅へ向かい、三男のマイケル君(当時中3)と一緒にテレビで『シンプソンズ』を見ながらファミリーの帰宅を待ちました。

でも…違和感。

ネイティブの英語が、全然聞き取れない!

日本で外国人と会話していた時は、「日本人に合わせて話してくれていた」ことに、そこで気づいたんです。時すでに遅し…。

次々に話される地下鉄のルートや通学ルートの説明も、ほとんど理解できない。
「あれ、どうしよう…」と頭が真っ白に。

その夜、ベッドで目が覚めた瞬間。

「ここは日本じゃない…」
「ここはアメリカなんだ…」
「明日から、どうしよう…」

急に心臓がドキドキしてきて、息が苦しくなってきて――
人生で初めての「過呼吸」になりました。

「やばい、苦しい!誰か助けて!」と叫びたいのに、声も出ない。

「救急車を…」と思ったものの、
「いや待て、ここはアメリカ。救急車は有料だし、英語で説明できる自信もない。そもそも今いる場所の住所も忘れた…!」

そんなことが頭をよぎりつつ、必死で深呼吸をしているうちに、なんとか落ち着きました。
あの苦しさ、今でも忘れられません。

そこからの毎日は、常に「日本に帰りたい」の連続でした。

シカゴ・オヘア空港を飛び立つ飛行機を見ては、「あれに乗れば帰れるのに…」とボーッと眺める日々。
でも帰りのチケットもなく、そう簡単に帰るわけにもいかない。

毎晩、一日が終わるたびにカレンダーにバツ印をつけていました。

そんな生活が続いたある日、ふと思ったんです。

「もうちょっとだけ、やってみようかな」と。

4週間が過ぎた頃でした。

その後、学生寮に移り、少しずつ友人もできてきて、週末は買い物やバーベキューに誘ってもらえるように。
気づけばカレンダーにバツをつけることも忘れて、毎日を楽しめるようになっていました。

何が言いたいかというと――

「すぐに辞めていたら、何も得られなかった」ということです。

私の場合は「まず3か月だけ頑張ってみよう」と決めたことで、そこから半年、最終的には1年近く滞在でき、人生の財産になる経験と出会いを得ることができました。

だから、新社会人の皆さんにもまずは“やってみる”ことをおすすめします。
それでもつらいときは、「期間を決めて頑張ってみる」ことが大切です。
カレンダーにバツをつけるのも、案外励みになりますよ。

そして、それでもどうしてもつらいとき――
心や身体が悲鳴をあげているときには、無理せず環境を変えることも、ぜひ視野に入れてください。

身体を壊してまで得るものなんて、何ひとつありませんから。

鍼灸で“脳疲労”を回復!

では、鍼灸では脳疲労の回復にどのような効果があるのでしょうか?

今回は、最近解禁となった当院・安眠道鍼療院のオリジナル施術
「脳活鍼(のうかつしん)」 を例にご紹介させていただきます。

もともと当院では、自律神経のケアを通じて「深い睡眠がとれるようになった」とご好評いただいておりましたが、さらに一歩進んで、“脳疲労そのもの”を回復させる施術ができないかと、長い間模索してまいりました。

さまざまな勉強会に参加し、多くの学びを得た上で、
その知識や経験を集約して開発したのがこの「脳活鍼」です。

この施術では、脳の血流促進を目的とし、
・脳疲労の回復
・感情の安定
・思考や判断力の向上
・行動のコントロール力のサポート
などを期待して、特定の部位にアプローチしています。

施術中は、まるで“お昼寝”のように受けていただけます。
リピーターの方の中には、始まってすぐに眠りに落ち、終了後に
「一瞬、ここがどこか分からなかった…」とおっしゃる方も多くいらっしゃいます。

それだけ深い眠りに入れたということでもあり、施術後は皆さん“スッキリ整った”ような穏やかな表情をされています。

その変化を見るたびに、私自身もとても嬉しくなります。

最後に

では、実際に通院されている方は、どのような流れで回復していくのでしょうか?

まずは、基本の鍼灸施術で身体全体を整えていきます。
身体が整うと、自然と睡眠の質が深まり、疲れが抜けやすくなっていきます。

いつもお伝えしていることですが、
「メンタルは身体の上にコーティングされている」と考えてください。

つまり、身体の状態が上がれば、心の状態も自然と上がってきます。
その結果、些細なことを気にしすぎずにすむ「心のゆとり」が生まれ、生活全体が安定してくるのです。

私はよく、身体の回復を“筋トレ”に例えてお話ししています。

どんなに高額なパーソナルトレーニングを受けたとしても、普段の生活で暴飲暴食をしていたら、美しい体は手に入りませんよね?

身体のケアも同じです。

私たち術者が真剣に施術をしても、その後で身体を冷やしたり、食事をおろそかにしたり、ネット情報に振り回されて落ち込んでしまったり…。
そのうえで私たちのアドバイスに耳を傾けないようでは、せっかくの施術も効果が薄れてしまいます。

仏教には「自他力本願」という言葉があります。

神様や仏様に「こうしてほしい」「ああしてほしい」と願うのは良いことですが、
その一方で、日常生活ではゴミを平気で捨てたり、陰口を言っていたら…願いは叶いません。

願いをするなら、自分自身も努力をし、誰かを助ける行動をし、笑顔で日々を過ごす。
そんな姿勢があってこそ、神様や仏様は力を貸してくれるという教えです。

身体をよくしていくことも、同じだと私は思います。

私たちは、お一人おひとりに真剣に向き合いながら施術を行っています。
(もちろん、私たちが神様や仏様だと言いたいわけではありませんよ!笑)

だからこそ、ご自身でもセルフケアを大切にしてほしいのです。

そうした方々は、確実に回復し、社会復帰を果たし、今では社会の中でしっかりと貢献されています。

これは決して自慢ではなく、事実として、私は自信を持ってそう言えます。

だからこそ、私たちも日々、学びを怠らず、真剣に取り組んでいるのです。

プロフィール

安眠道鍼療院 鍼職人 サトウ コウキ
鍼職人 サトウ コウキ

不眠をはじめ、肩こりや腰痛、背中の痛み、眼精疲労、ダイエット、生理痛・PMS、パニック障害などの自律神経のトラブルは一度お問い合わせください。
当院では施術のみならず、ご自分で出来る簡単なセルフケアや生活習慣の改善などを含め、ご相談にものっております。
皆さまにより良くなって頂けるよう最大限サポートさせて頂きます。

資格・所属団体

厚生労働省認可 国家資格
はり師 第136568号 / きゅう師 第136387号
多摩府中保健所届出済治療院
公益社団法人 全日本鍼灸学会 所属

安眠道鍼療院

住所 東京都武蔵野市吉祥寺南町2-25-12ピネスプラザ 301号室
最寄り駅 JR中央線総武線、京王井の頭線吉祥寺駅から徒歩約5分