生活環境の変化で自律神経が乱れる!?その影響や変化に強くなる対処法を解説!

早いものでもうすぐ新年度です。
進学や就職をして、新しい環境へとドキドキとワクワクが入り混じるこの季節。
万全のコンディションで臨みたいもの。
しかしそんな度々訪れる、生活環境の変化に慣れるのに時間がかかり、心身の不調を感じる時ってありませんか!?

環境の変化などは人生の中でそれなりに多くあることなので、そんな変化に強くなる耐性をつけておきたいですよね?
生活環境の変化は身体と心のコンディションの基礎となる自律神経機能にダイレクトに作用しやすく、さまざまな不調につながることがある為、今回は生活環境の変化の自律神経への影響、変化に上手に馴染んでいくための手軽な対策について一緒にみて行きましょう!

【目次】
・生活環境の変化で自律神経はどうなる?
・生活環境の変化に強くなる!自律神経の整え方
・まとめ

生活環境の変化で自律神経はどうなる?

生活環境の目まぐるしい変化にダイレクトに影響を受けやすい自律神経のバランス。
ここでは自律神経バランスと生活環境の変化、影響を詳しく見ていきましょう。

生活環境の変化と自律神経バランスへの影響

生活環境の変化に対応しようと、やる気や活発な心身状態をサポートする交感神経。
そして、生活環境の変化があってもリラックスしながらストレスや不安感を取り除く働きを持つ副交感神経。
両方の自律神経が生活環境の変化に応じてバランスよく働くことが理想。
ですが、

  • 部署異動、新人の入社、上司が変わるなどによる仕事内容や環境の変化
  • 仕事や家族の環境変化に応じて変わる生活習慣
  • 転勤、引っ越しなどによる人間関係の変化
  • 寒暖差、湿度差、気候差

などなど、この時期は生活にかかわるすべての要素に目まぐるしい変化が見られるようになります。
生活習慣や心身のコンディションの安定など、いつものルーチンの様に生活する事が自律神経のバランス保持につながりますが、
新生活のさまざまな変化では自律神経の働きが追い付かずオーバーワークにも似た状態につながり、身体と心の不調につながってしまうのです。

生活環境の変化による自律神経の乱れ。心身に出やすい不調とは?

自律神経は、

  • やる気スイッチの交感神経
  • ストレスから解放、癒しを与える副交感神経

という働きを持つため、生活環境の変化に自律神経が追い付かない状態になると、

  • 変化に馴染もうと頑張りたいのにやる気が出ず集中力が途切れる
  • 休息、質の良い睡眠でリラックスしたいのに緊張や不安から抜け出せない

という不調が出やすくなります。

具体的には、

  • 身体への不調:頭痛やカラダ全体のこわばり、めまい、動悸など
  • メンタル面への不調:憂鬱感や不安感、過食または食思不振、趣味を楽しめない事や、活字を避け、休日に友人と会う事がダルくなる…

などといったツラい症状が出てしまうことも。

この春に生活環境がガラリと変わり、上記のような不調に当てはまる場合は自律神経のバランスそこそこ乱れているサイン。
早めの対処が必要で、放置しておくと悪化して行き、うつやパニック発作、適応障害などへと移行していく可能性があるのです。

生活環境の変化に強くなる!自律神経の整え方

生活環境のさまざまな変化に影響を受けやすい自律神経ですが、いつもとは考え方・行動パターンを変えてみることで自律神経バランスの安定にアプローチできます。
今日からさっそく実践しておきたい、自律神経バランスの整え方を知って生活環境の変化に強い心身を育てていきましょう!

完璧主義・頑張り過ぎをやめる!

生活環境の変化は完全な健康状態の人であっても、悩んだりつまづいたりして自律神経のバランスが乱れ、心身の不調につながるケースが少なくはありません。

  • 完璧主義で手を抜けない
  • ひとりで頑張りすぎ責任感が強い
  • まわりに甘える、頼ることに罪悪感を感じる

といったタイプの人は特に、環境の変化に”早く”馴染もう馴染もうと無理をしてしまう傾向があります。

そして無理をすればするほどに自律神経が乱れて交感神経・副交感神経それぞれの役割が活きなくなってしまいます。
誰しも生活環境の変化は一時的、いつかは日常になるのだと”完璧主義”や”頑張りすぎる”ことをやめて、

  • ツラい時はまわりに相談してみる
  • 休息=サボっていると思わないこと(充電と捉えましょう!)

というラクな考えを持つようにしましょう。

新しい楽しみを見つけ、変わらない楽しみも大切に!

生活環境がガラリと変わると、慣れて追い付こうとするのにいっぱいいっぱいで、本当はいくつもあるはずの楽しみや目的を見失いがちになります。
生活環境に変化があったとしても、

  • 仕事面の場合:新しいプログラムに挑戦できスキルアップできる
  • プライベートの場合:趣味が合う人との出会い、人間関係が広がる

などなど、自分がプラスだと思える変化がいくつもあるため、視点や視野を広げるよう心がけてみましょう。

仕事やプライベートで楽しく過ごす、その後はゆったりとリラックスするというメリハリは自律神経のバランス調整にとても効果的です。
そしてこれまで通りに楽しいと感じていた、

  • ペットとの触れ合い
  • 友達、パートナー、家族と過ごす時間
  • グルメ、音楽、映画、ショッピングを楽しむひととき

などなど、自身がリラックスできる趣味も大切にし、積極的に時間を作るようしましょう。
すると、変化における不安やストレスがいつの間にか軽減して意識の外に追い出せるようになるはずですよ。

こまめに休息して深呼吸をすること!

仕事や生活環境の変化に慣れようと頑張りすぎると、いつもではしない様なミスをしてしまったり、言い回しがキツくなったりと、余計なトラブルの原因になってしまうことが…!?

そんな時こそ自律神経の安定のために、こまめに休息する習慣を持つことが大切です。

そして、自分ではどうしよう出来ない自律神経機能ですが、唯一”高ぶった交感神経”だけは「呼吸」で、少し落ち着かせる事が可能なのです!
それは…

  1. 息を吐き切る
  2. 吸う4・吐く6 の呼吸を意識!
  3. 細く6吐く 鼻から4吸う6:4を7〜10回行う(寝息をイメージすると分かりやすいです)

という深呼吸を繰り返しましょう。
そうする事により心身が少し落ち着く事ができるようになります。

さらに休息をしている時の深呼吸は、

  • 緊張やストレスの元となる交感神経を鎮める
  • 心身をリラックスモードに変える副交感神経へのアプローチ

に効果的です。

忙しさから心身を解放するクセをつけると、ストレスがあってもすぐにリラックスモードにシフトしていけるため、休息+深呼吸を意識的に行うようにしてみてください。

まとめ

生活環境の変化はこれからの人生で繰り返しあるもの。
かくいう私も、子供時代は父親の仕事の都合で転校ばかりしておりました。

幼稚園×2 小学校×3 中学校×3

行くほど転校ばかりで、本当に嫌でした。
そんな中で、子供ながらに身に付けた人の中に溶け込む術は、やはり

“同じ趣味趣向の人を探す事”でした。

小学校時代であれば、やはりマンガが多かったでしょうか。
中学に上がると、少し調子に乗っていた私は、無類のバイク好きでそこから友人が出来ていきました。

社会人になってからも、なんだかんだそんな感じで知人が増えておりますし笑!

新しい生活に不安やストレスを感じても、今のツラい状態がずっと続くわけではありません!
「すぐにいつもの日常になる、ケセラセラ~♪」と、まずは気持ちをラクに持つところからはじめてみましょう。
この心がけがきっと、新しい生活環境の楽しみや目的を見つけるきっかけになるはずですよ。

それでも辛い場合には、うちの治療室に逃げて来てください!

一緒に温かいお茶でも飲みながら、少し落ち着きましょう…

参考:安眠道鍼療院 自律神経コラム 「生活環境の変化」
自律神経コラム : 生活環境の変化 | 吉祥寺の自律神経治療専門の安眠道鍼療院|国家資格保有の鍼灸院 (anmin-do.jp)

プロフィール

安眠道鍼療院 鍼職人 サトウ コウキ
鍼職人 サトウ コウキ

不眠をはじめ、肩こりや腰痛、背中の痛み、眼精疲労、ダイエット、生理痛・PMS、パニック障害などの自律神経のトラブルは一度お問い合わせください。
当院では施術のみならず、ご自分で出来る簡単なセルフケアや生活習慣の改善などを含め、ご相談にものっております。
皆さまにより良くなって頂けるよう最大限サポートさせて頂きます。

資格・所属団体

厚生労働省認可 国家資格
はり師 第136568号 / きゅう師 第136387号
多摩府中保健所届出済治療院
公益社団法人 全日本鍼灸学会 所属

安眠道鍼療院

住所 東京都武蔵野市吉祥寺南町2-25-12ピネスプラザ 301号室
最寄り駅 JR中央線総武線、京王井の頭線吉祥寺駅から徒歩約5分